このサイトはおおいなる冗談です。実在の省庁とは何ら関わりありません。あしからず。詳細                  2009/12/21 インターネット接続法が施行されました。                  2009/07/01 全国の地方自治体に「電網免許センター」が開設されました。                  2009/07/01 アクセス免許受験ガイドの配布を開始しました。
重要! ☞インターネット接続法施行のお知らせ 2009/12/21 
   「アクセス免許の取得」と「機器検定」はお済みですか?
平成二十一年七月一日に公布されたインターネット接続法が
同年十二月二十一日に施行されました。
インターネットを利用するにはアクセス免許が必要です。
また、日本国内のネット行為はアクセス免許の種別に応じて制限されます。
免許を所持せず、又は制限を超えてネット行為に及んだ場合は処罰されます。
また、すべてのインターネット機器に電網機器検定手続きが必要となります。
検定適合証がない機器でインターネットを利用すると処罰されます。

☞  電網庁Webサイトをリニューアルしました。 2010/07/01 
   ネット国有化から一年、免許義務化から半年…
これからもネットの安心・安全を願って。

電網庁と警察庁の合同組織として発足した、新法取り締まり部隊「網安」(中央電網安全管理局)が一歳の誕生日を迎えました。サイバー犯罪撲滅にむけた網安の活動とその成果を順次公開いたします。是非ご一読ください。

☞「インターネット接続法」Q&A 2009/09/01 
   Q.何のための法律ですか?
   A.主な目的は二つあります。
①サイバー犯罪やサイバーテロといったインターネット上の脅威を撲滅する
②サイバー空間における国民の生活基盤となる事業を国が安全に提供する
   Q.具体的にどう変わるの?
   A. 三つの義務が発生します。
①パソコンや携帯電話などのネットワーク機器には電網機器検査が義務づけられます。受検するには機器を使用した人物が特定できる利用記録ソフトウェアがインストールされている必要があります。検査に合格すれば適合ネット機器となり、適合証が交付されます。

②ネットワークを利用する際、利用者には国が定める免許(ネットアクセス免許)の所有が義務づけられます。免許には期限があり、更新義務が課されます。ネットアクセス免許は一種から五種に分けられ、種別毎に閲覧できるウェブサイト等がランク分けされます。利用者は自分が所有する免許の有効範囲を超えたネット活動を禁止されます。

③ネットワーク利用を始める際、国が運営するクラウドコンピューティングサービス「ASKQA」へのログインが義務づけられます。ASKQAはログイン中の国民に「小口電力売買」「ヴァーチャル不動産売買」「道交法準拠AR」を始めとするさまざまなサイバー行政サービスを提供します。

以上に従って適合ネット機器を正しく使用した場合、ネットアクセス免許証番号が利用記録として残されます。利用記録の運用により犯罪やテロを抑止して、より安全で豊かな国民生活を実現します。
   Q.違反すると処罰されますか?
   A.処罰されます。(2009年12月21日の施行後)
個人が所有する免許の有効範囲を超えたネット活動を行った場合や、ネットワーク機能を有する機器でありながら検査を受けず通電、アクセスした場合等が処罰の対象となります。
(罰則の詳細については各地域の電網免許センターにてご確認ください)
☞「五種アクセス免許の公布」について 2009/11/01 
   五種アクセス免許は日本国民全員に交付されます。
学校法人や株式会社など日本国が法で定める営利・非営利法人は
所属する個人に五種アクセス免許を交付する義務があります。
また第二種以上の資格を保有するネット事業団体は
独自に四種以上のアクセス免許試験を実施することができます。
詳細は所属団体の情報通信責任者にお問い合わせください。

☞ 迷子になる前に「初心者の館」を熟読! 2011/08/10 
☞ 電網庁サイトの新デザインについて 2010/07/01 
☞ ASKQAイメージガール一期生の初仕事を大募集 2010/05/01 
(受付終了)たくさんのご応募ありがとうございました。